|  Re: 文字の大きさが…? ( No.1 ) | 
| 日時: 2005/04/11 12:26名前: ゆえ
 
まずは問題のページがどのようになっているのか、現状を確認するのが一番ですので問題ページのアドレスを掲示下さい。
 
 なお、ビルダー編集画面で表示される文字の大きさは
 初期設定のままだと10ポイントのサイズで表示されますので
 ブラウザ(IE)で表示される文字サイズとズ
1000
レが生じます。
 IEの文字サイズで「中」がビルダーでの12ポイントと同じサイズですので
 ビルダーの初期設定も12にしておくことをお勧めします。
 文字の表示サイズついては、他サイトですがこちらをご参考に
 
 https://hpb.cool.ne.jp/shoki_susume.htm
 (初期設定6:表示のフォントサイズを決めておく。参照)
 
 まあ、一番の解決方法はページ全体の文字サイズを設定しないのなんですけどね。
 
 | 
|  Re: 文字の大きさが…? ( No.2 ) | 
| 日時: 2005/04/12 18:38名前: 薄野の舞姫
 
ゆえさま、はじめまして。お返事ありがとうございました。
 >問題ページのアドレスを掲示下さい。
 
 実際にごらん頂きたいのは、やまやまなのですが
 残念ながら、問題のページは現存しないのです。
 その後、対処に困った私は、指摘があったページの
 ビルダー上の文字設定を、いちどすべて削除し、初期の状態に戻してから
 フォントの種類は、どんなブラウザでも
 あたりさわりなく普通に表示してくれるといわれる“MSPゴシック”に
 文字のサイズは、ごく一般的に標準とされる“3”に設定し直しました。
 それから、Macを愛用するお友達に、作り直したページを確認してもらい
 やっと「こんどは大丈夫よ」との返事を頂きました。
 問題の対処のために致し方なく取った、苦肉の策でした。
 
 ただ、自分としては、この“MSPゴシック”というフォントは
 あまり好きではないので、問題のページの指摘を受ける以前に
 よく好んで使用していた“HG丸ゴシックM-PRO”というフォントに戻したいのです。
 ところがこの“HG丸ゴシックM-PRO”というフォントは厄介なことに
 標準サイズの“3”だと少々小さく、かといって“4”にすると大き過ぎ
 その中間の“3.5”という設定にすると、丁度良いのです。
 この“3.5”というような小数点の入った半端な数値は
 Win環境のなかでは、なんら問題なくその通りに表示されます。
 私のPCでも、職場のPCでも、ネットカフェのPCでも
 問題のページを確認した際に、特に不審な点が見当たらなかったのは、そのためです。
 これだけ入念に確認したのに何故…と不思議に思っておりましたところ
 Macを愛用する友達のPC画面を見せて頂く機会に恵まれまして
 そこには、これまで私が見たこともないような画像が…!
 まるで寿司折にぎゅうぎゅう詰めにされたような、小さな文字の塊
 …それは、私のHPのなかの問題のページでした。
 Mac環境のなかでは、文字のサイズ設定において
 小数点以下の半端な数値を正しく読み取る概念が無いため
 あらぬ方向に命令が働いてしまい
 逆に、小さい文字として認識し、表示されてしまうのだそうです。
 それで、私がWin環境のパソコンで入念に確認して
 なんら正常に表示されていることを確認したページも
 Mac環境の、その友達のパソコンでは
 まるで寿司折にぎゅうぎゅう詰めにされたような
 小さな文字の塊と化してしまった…というわけです。
 
 このような事態は、回避することは不可能なのでしょうか?
 諦めて、いちばん無難な“MSPゴシック”を使用し
 小数点以下の端数が入ったサイズ設定をしない方法を取るべきなのでしょうか?
  | 
|  Re: 文字の大きさが…? ( No.3 ) | 
| 日時: 2005/04/12 22:52名前: Newのり太
 
font属性のsizeは、1から7までの"整数"です。3.5なんていう指定は聞いたことがありません。
 https://www.htmq.com/html/font.shtml
 
 より細かいサイズの指定はCSSで可能です。
 っていうか、文字の大きさや色(種類も)など、
 見栄えに関することはCSSで指定するのがよい
 とされています。
 https://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html#intro
 
 # ていうか、
1000
Macに「HG丸ゴシックM-PRO」というフォントが
 # 入っているのかしら?
 
 見る側のパソコンに、指定したフォントが入っていなければ
 意図どおりそのフォントで表示されることはありません。
 どのフォントが入っているかは、環境により様々です。
 指定しないのがもっとも無難です。
 もし、あなたが、どうしても「HG丸ゴシックM-PRO」で見たいのなら、
 インターネットオプション>全般>フォント、で、
 好きなフォントを指定しておけばいいことです。
 
 もし、あなたが、どうしても「HG丸ゴシックM-PRO」で見せたいのなら、
 画像化するしかないと思います。
 | 
|  Re: 文字の大きさが…? ( No.4 ) | 
| 日時: 2005/04/13 00:10名前: 薄野の舞姫
 
Newのり太さま、はじめまして。お返事ありがとうございました。
 お恥ずかしいことに私は、CGIやHTMLタグの知識が、まったくないので
 あまり詳しいことは判らないのですが
 問題となったページのソースを、Macに詳しい友達が見てくれまして
 その友達曰く、文字の詳細を指定するタグは、下記のようになっていたそうです。↓
 
 <FONT face="HG丸ゴシックM-PRO" size="+0.5">
 
 >font属性のsizeは、1から7までの"整数"です。
 >3.5なんていう指定は聞いたことがありません。
 
 Macに詳しいその友達も、同様のことを言っていました。
 だから、私が作ったページのソースを見て、とても驚いたのだそうです。
 size="+0.5 となってますが
 本来“整数”しかありえない、文字サイズを指定する箇所に
 「+0.5」と明記されているのは、考えられないことだそうで
 この「+0.5」だとMac環境の中では
 いちばん小さい文字として認識されてしまうのだそうです。
 私は問題のページを「ビルダー」で編集する際に
 フォントの属性で、文字サイズを指定する欄に、自分で手動で「3.5」と入力し
 アップロード後に、自分のPCや職場・ネットカフェ等
 諸々のWin環境のPCでページを開いて確認したところ、
 問題なく表示され、特に不審な点は見当たらなかったので
 すっかり安心してしまっていたのですが
 このとき「3.5」と手動で入力したことが
 のちにソースの文字指定タグのサイズを示す部分に
 本来なら、ありえない「+0.5」という数字を明記する結果を生んだのではないか
 …と、その友達は推測しているそうです。
 | 
|  Re: 文字の大きさが…? ( No.5 ) | 
| 日時: 2005/04/13 09:26名前: Newのり太
 
や、前回の提示先URLにもありますが『1〜7までの整数、または現在のフォントサイズに対して「+」「-」で指定します。』
 3が標準なので、±で表すと0、3.5だと+0.5ってことになります。
 想定されていない指定の仕方ですから、
 WinのIEで問題なく表示されたとしても、
 表示がおかしくなるブラウザはないとは限りません。
 
 文字の大きさや種類は本来見る人が自分の見やすいように調節するべきものです。
 https://www.microsoft.com/japan/enable/training/ie6/default.mspx
 見やすいフォント、見やすいサイズ、見やすい色といったものはすべて主観的なものです。
 あなたが、「HG丸ゴシックM-PRO」が見やすいと思っても、
 ある人は「MS P 明朝」が見やすいと感じるかもしれません。
 
 繰り返しますが、フォントの種類やサイズは
 よっぽどのことがない限り指定しないのが無難です。
 
 あなたは自分のホームページで、フォントを見てもらいたいわけではないでしょう?
 
 > CGIやHTMLタグの知識が、まったくないので
 私は今回CGIのことはなにも言っていません。CSSですね。
 
 ■スタイルシートを使用して文字サイズや行間を調整してみましょう
 https://www-6.ibm.com/jp
FE3
/domino01/swhc/esupport.nsf/hintview/49256A6A0001F13649256BE500060451?opendocument
 
 # ポイントなど、固定値で指定するのはあまりお奨めできません。やるんなら%で。
 
 <追記>
 で、wordかなんかで下書きされていますか?
 なんか、ミョウ〜なソースになっていますね。
 | 
|  Re: 文字の大きさが…? ( No.6 ) | 
| 日時: 2005/04/14 01:41名前: 薄野の舞姫状態: 解決!
 
Newのり太さま、いろいろとありがとうございます。m(__)m
 >で、wordかなんかで下書きされていますか?
 >なんか、ミョウ〜なソースになっていますね。
 
 え〜とですね、私が自分のHPを開設したばかりの頃は
 いちどワードで作成したものを、あとになってビルダーに移行したページと
 (ワード→ビルダーへの移行そのものは、方法が判らなかったので
 当時通っていたパソコン教室の先生が、やってくださいました)
 そうでなくて、最初からビルダーで作成したページとが、混在していました。
 現在では、殆どのページをビルダーで作り直してしまったので
 ワードから移行したページは、殆ど残っていないのですが
 問題となったページが、もとはワードだったのか
 それとも最初からビルダーだったのかまでは
 お恥ずかしいことに記憶が定かではありません。
 
 04/12付の書き込みのなかでも触れましたが
 問題のページは、私が対処に困った挙げ句に
 すべてのフォント属性を、いちど解除して、あらためて作り直しました。
 本文の文字サイズは、一般的に標準といわれる“3”に
 フォントの種類は、どんなブラウザでも
 あたりさわりなく普通に表示してくれる…といわれる“MSPゴシック”に…。
 それから、Macに詳しい友達にページを確認してもらって
 「大丈夫だよ!」との返事を頂き
 勿論、自分の周囲のWin環境でも、問題なく表示されることも確認しました。
 
 ホームページというものは、自分が見るために作るのではなく
 ほかの人達に見て頂くために作るものです。
 HPの管理人は、舞台の演出家のようなものです。
 自分のHPを訪れてくれるみなさんは、大切な観客です。
 より多くの人達に、読みやすいページ作りを心掛けるべきです。
 Newのり太さんほか、これまで私に助言をくださった方々のお話を総合すると
 やはり、たくさんの人達に楽しんで頂くHPを作るためには
 環境に左右されず、どんなブラウザでも、あたりさわりなく
 普通に表示してくれるようなフォントや文字サイズを設定するか
 もしくは、最初から指定をしないのが、いちばん無難な方法のようですね。
 
 今回のことでは、いろいろと良い勉強をさせて頂きました。
 みなさん、ありがとうございました。m(__)m
 |