|  Re: ただの「リンク A」は何に使うタグですか? ( No.1 ) | 
| 日時: 2005/02/23 14:30名前: naka@sukiero  <naka_sukiero@hotmail.com>参照: https://8701.teacup.com/nakasukiero/bbs
 
こちらを参照。【リンクの疑似クラス】
 https://www6.plala.or.jp/go_west/nextcss/ref/slctr/ps_clas.htm#link_p
 
 【<A>・・・・・・・・・・・リンクをはる、リンクの出発点・到達点を指定する】
 https://www.htmq.com/html/a.shtml
 | 
| 1005  Re: ただの「リンク A」は何に使うタグですか? ( No.2 ) | 
| 日時: 2005/02/24 13:18名前: ふぇれっとおおはし
 
naka@sukieroさん、こんにちは。
 教えていただきましたリンク先2つを見ました。
 
 ひとつには「リンクの擬似クラス」とありました。
 擬似クラスという意味が読んでもわからないのですが、
 この言葉でさらに自分で検索しましたら、
 
 別のサイトで
 「選択されてアクティブなリンク A:ACTIVE」
 については、判明しました。
 「クリックしたときのリンク」というものでした。
 理解できました。
 
 ありがとうございました。
 
 ただ、やはり、「リンク A」については、
 ちょっと理解できておりません。すみません。
 出発点と到達点ということから考えてみたのですが、
 「リンク A」は、フォント以外の
 たとえばロゴや画像などにリンクを
 はるために使うものなのでしょうか?
 
 
 
 | 
|  Re: ただの「リンク A」は何に使うタグですか? ( No.3 ) | 
| 日時: 2005/02/24 15:10名前: naka@sukiero  <naka_sukiero@hotmail.com>参照: https://8701.teacup.com/nakasukiero/bbs
 
【リンクの疑似クラス】https://www6.plala.or.jp/go_west/nextcss/ref/slctr/ps_clas.htm#link_p
 
 /* 上記ページより引用 */
 疑似クラスというのは、状況による分類をします。
 ***をした時、***の状況の時にどう表示するのかって設定です。
 
 その擬似クラスの中で、リンク設定部分については、
 未訪のリンク=:link
 ユーザが閲覧済みのリンク=:visited
 
 当該要素の上にカーソル(マウスポインタ)がある時=:hover
 マウスのボタンを押した後=:active
 フォーカスされている要素=:focus
 
 ってのがあります。
 :link :visitedについては、何も設定しなければ、
 ブラウザのデフォルトのものが採用されます。
 
 残りのものは設定しなければ何も起こりません。
 
 一方 A は、***をした時、***の状況の時って事では無く、
 <A> でリンク設定されている部分って事になります。
 
 擬似クラスを指定せず、A だけにスタイルを設定すれば、
 リンク部分には、その設定が"常"に、"全て"に反映されます。
 
 
 # と、理解していますが、間違っていれば訂正、補足お願いします。> ALL
 | 
|  Re: ただの「リンク A」は何に使うタグですか? ( No.4 ) | 
| 日時: 2005/02/25 19:30名前: ふぇれっとおおはし
 
重ねてのアドバイスありがとうございました。
 私は、さきほど、ためしに
 ホームページビルダーで
 サイト全体に適用させるスタイルで
 「A」で「文字飾り」の「なし」にチェック入れてみました。
 すると、すべてのリンクの文字の下線が消えました。
 
 何もしていない通常のリンクの文字のすべての線が消えています。
 
 つまり、これが
 
 >擬似クラスを指定せず、A だけにスタイルを設定すれば、
 >リンク部分には、その設定が"常"に、"全て"に反映されます。
 
 ということなのでしょうか?
 
 また、ためしに、
 「A」のそのスタイルを解除して、
 「TD」のタグで
 「文字飾り」の「なし」にチェック入れてみました。
 それを適用してみましたが、
 リンクの下線は消えません。
 
 表の中の文字のリンクの文字に下線を付けたくない場合は
 「TD」ではなく「A」の「文字飾り」の「なし」にチェックを
 入れて適用させなければいけないのでしょうか。
 
 たびたびすみませんが、よろしくお願いいたします。
FAC
 
 
 
 | 
|  Re: ただの「リンク A」は何に使うタグですか? ( No.5 ) | 
| 日時: 2005/02/27 12:44名前: naka@sukiero  <naka_sukiero@hotmail.com>参照: https://8701.teacup.com/nakasukiero/bbs
 
> つまり、これが>
 > >擬似クラスを指定せず、A だけにスタイルを設定すれば、
 > >リンク部分には、その設定が"常"に、"全て"に反映されます。
 >
 > ということなのでしょうか?
 
 はい。
 
 
 > また、ためしに、
 > 「A」のそのスタイルを解除して、
 > 「TD」のタグで
 > 「文字飾り」の「なし」にチェック入れてみました。
 > それを適用してみましたが、
 > リンクの下線は消えません。
 
 当然です。
 「A」と記載されているのは、<A>タグ の事です。
 リンク設定された部分の下線を消したいのであれば
 当然<A>タグに対してスタイルを設定しなければ意味がありません。
 
 
 > 表の中の文字のリンクの文字に下線を付けたくない場合は
 > 「TD」ではなく「A」の「文字飾り」の「なし」にチェックを
 > 入れて適用させなければいけないのでしょうか。
 
 もう少し条件を詳しく書いてください。
 > 表の中の文字のリンクの文字に下線を付けたくない場合
 とは、
 1.全ての表(セル)内にある、リンク設定個所。
 2.特定の表(セル)内にある、リンク設定個所。
 且つ
 表(セル)内以外のリンク設定個所はどうするのか。
 
 これによって指定の仕方も異なります。
 
 | 
|  Re: ただの「リンク A」は何に使うタグですか? ( No.6 ) | 
| 日時: 2005/02/27 17:39名前: ふぇれっとおおはし状態: 解決!
 
ありがとうございます。
 理解いたしました。
 
 >> 表の中の文字のリンクの文字に下線を付けたくない場合
 >とは、
 >1.全ての表(セル)内にある、リンク設定個所。
 >2.特定の表(セル)内にある、リンク設定個所。
 >且つ
 >表(セル)内以外のリンク設定個所はどうするのか。
 
 私の場合やりたいのは、
 1.のすべての表(セル)内のリンク設定箇所です。
 
 で、やってみたのですが、外部スタイルシートで「A」タグで
 文字飾りなしにチェックを入れて、それをサイトスタイルに適用させて、
 
 表内のリンク文字の下線がすべて消えました。
 なお、表を使ってレイアウトしているので、
 リンク文字はすべて表内となります。
 表以外にはリンク文字は今後も置く予定はありません。
 
 アドバイスいただいた、「A」タグに設定
 しなければならないということ、理解いたしました。
 
 私のやりたいことができましたのと、
 アドバイスで解決いたしましたので、
 解決といたします。
 
 今回もありがとうございました。
 重ねてお礼申し上げます。
 
 
 
 
 |