| HTMLページで文字化けした場合の対処 (エスケープが必要な文字) | 
          
          
             
            表示 や 可能性 などをスクリプトから書き出した場合、 侮ヲ など意味不明な文字に 
            なってしまいますが、これは シフトJIS の該当文字コードの2バイト目が \ 記号と同じ 
            コードになっている為で、回避するには該当の文字の後に \記号 を付けます。 
             
            なお、これはシフトJIS の場合に発生するもので、EUC の場合は文字化けしません。 
             
            【文字化けする例】 
             
             
             
             
            【文字化けを解消した例】 
             
             
             
              
            文字化けするものは意外に多くあり、漢字意外に全角カタカナも文字化けするものがあります。 
            例えば ソフト など表示した場合の ソ も文字化けしますので \ でエスケープします。 
             
             
             | 
          
          
            | HTMLページで文字化けした場合の対処 (文字コードの指定がない場合) | 
          
          
             
             
            HTMLページを表示する際に文字コードの指定をしていない場合、先頭付近に日本語があれば 
            ブラウザ側で適切な文字コードで表示される場合もありますが、ページ表示の際に指定すれば 
            常に正しい文字コードで表示されます。 
             
            例えば下の例で、<META〜 で指定している部分が文字コードの指定で、これが無い場合は 
            別の文字コードとして認識してしまい、文字化けが発生する事があります。 
             
             
             
            上記の場合で文字コードを指定していなくても正しく表示される場合は、一度ブラウザ側で 
            EUCなどの文字コードにしてから再読み込みを行ってみて下さい。 
            文字コードを指定している場合は、通常に読み込んでも、再読み込みしても正常に表示され 
            ますが、文字コードを指定していない場合、EUCのページから飛んできた場合などには、 
            正常な文字コードが選択されず文字化けします。 
             
             
             | 
          
          
            | HTMLページで文字化けした場合の対処 (意味のある文字を出力する場合) | 
          
          
             
             
            変数や配列を表す記号を表示したい場合も \記号でエスケープが必要です。 
             
            例えば下の例では $記号を使っていますので、それをエスケープしています。 
            エスケープしない場合、変数の内容が表示され、何も入っていない場合は何も表示されません。 
             
             
             | 
          
          
            | HTMLページで文字化けした場合の対処 (書き込まれた文字コードによるもの) | 
          
          
             
            ファイルをアップロードする機能があったり、書き込みする機能がある場合、表示する際に 
            使用する文字コードとは違う文字コードである可能性がありますので、それらを記録する前 
            に文字コードの変換を行っておくと正しく表示できます。 
             
             
            文字コードの変換については以下のページをご参照下さい。 
             
            【参照】 jcode.pl を使って文字コードの変換を行う 
             
             
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            関連項目 
             
            ・ CGIの作成に関する用語 
            ・ CGI作成に関するFAQ 
             |