| CGI から画像を表示する | 
          
            | 画像の表示方法と、何らかの条件によって表示させる画像を変えるなどをしてみます。
 
 
  この方法を使うと、CGI の実行ディレクトリで画像の閲覧が許可されていない場合でも
 CGI から読み込み、書き出すことで画像を表示する事ができます。
 
 下のサンプルソースでは、同じディレクトリに aaa.jpg という画像を置いておき、CGI
            を実行すると
 その画像を表示するという事をしています。
 
 
 実行すると、 aaa.jpg が読み込まれ、ブラウザに表示されます。
 
 
  print "Content-type: image/jpeg\n\n"; の部分では、書き出すファイルがどのようなもの
 なのかを指定しています。
 今回は jpeg画像でしたので、 jpegのコンテンツタイプを指定していますが、GIF画像など他の
 ものを表示する場合は、別のものにします。
 ZIPなどのファイルをダウンロードさせたい時、上手く行かない場合は CGI に拡張子の引数を
 渡すとサーバ側で上手く認識する場合もあります。
 例: https://aimix.jp/beginnerscgi/test.cgi?zip
 
 print "Content-type: image/gif\n\n";
 print "Content-type: image/png\n\n";
 print "Content-type: image/bmp\n\n";
 
 【参考】 Yahoo! Japan 検索 「mime-type」
 
 
 | 
          
            | HTMLページから CGI を呼び出して画像を表示する | 
          
            | 先のCGI は実行すると画像を表示しますので、それをHTMLページ内で使ってみます。
 <img src="CGIのURL"> とページ内に記述すると、その部分に画像が表示されます。
 CGI 側で何らかの条件によって表示する画像を変えておけば、時間によって表示される
 画像や背景が違うなどの処理もできます。
 
 サンプルHTMLページ
 
 
 画像表示CGI サンプルソース
 
 
 
 | 
          
            | 時間によって表示する画像を変える | 
          
            | time関数から取得できる時刻をlocaltime関数で整形し、時間によって表示する
 画像を変化させています。
 
 下のサンプルソースでは0時〜6時に aaa.jpg が表示され、7時〜12時に bbb.jpg
            が表示され、
 13時〜17時には ccc.jpg を表示、それ以外の場合は ddd.jpg を表示しています。
 
 
 
 
  〜時から〜時という風に分けなくても、0時〜23時の全てに画像を指定して表示させても結構です。
 上記の例では $hour に時間を示す値(0〜23)が入っていますので、それによって読み込んで表示
 する画像を分岐しています。
 
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 関連項目 
 ・ CGIの作成に関する用語
 ・ CGI作成に関するFAQ
 
 |