ホームページビルダー・グレート初心者講座
|
|
|
|
|
|
    |
|
|
|
|
|
|
.htaccess ファイルの作成や編集方法 |
|
|
WEBサーバへの指示を行う為のファイル .htaccessファイルはメモ帳などのテキストエディタで編集できますがWindows
でファイルは 「ファイル名」 . 「拡張子」 という形式となっており、新規に作成しようとすると 「ファイル名を入力して下さい」 と怒られますので、新規作成時は以下のような手順で作業を行います。 |
|
新規作成時は別名で作成する
新規作成やリネーム時に .htaccess というファイル名にしようとすると下のように怒られます。

.htaccess というファイルにする事ができませんので htaccess.txt など別の名前で新規作成します。

サーバへ指示したい内容を記述したら、FTPツールを使ってアップロードし、その後FTPツール上でサーバ上のファイル名を
.htaccess に変更するようにします。
.htaccess をアップロードする場合は テキストモード (アスキーモード)でアップロードし
アクセス権は 644等にします。

編集とダウンロード
.htaccess ファイルの編集はテキストエディタで行う事ができますが、開く際には下の画像のように
「ファイルの種類」の項目を「すべてのファイル」としないと一覧に表示されません。
パソコン上では htaccess.txt としておき、サーバへアップロードした後に毎回リネームする場合は普通に開けます。

またWindows上で .htaccess というファイルを新規作成やリネームはできませんが、ダウンロードする事はできますので、サーバ上で
.htaccess と名前を変更した後、ダウンロードすれば Windows上に存在する事はできます。
このようにダウンロードした後に開く場合は上記の説明のように 「ファイルの種類」
を 「全てのファイル」 にする必要があります。
ダウンロード後に編集する場合の注意
一般的なFTP ツールには転送モードに 「自動」というものがあり、ファイルの種類によって転送方法を切り替えてくれていますが
.htaccess はデフォルト設定で判断しない場合が多く、ダウンロードすると UNIX系の場合
LF という改行コードのままダウンロードされてしまう為、CR+LF という改行コードしか読めない「メモ帳」などで開くと改行が無視され、全ての行がつながってしまう状態になります。
このような場合に編集や再編集を行ったファイルをアップロードする時は注意が必要です。
ダウンロードした .htaccess を開いたら改行が無視されていた場合
この場合、改行コードが UNIX系の LF というコードになっていますので、メモ帳では開けません。
FTPツールの設定で .htaccess というファイルをテキストモード(アスキーモード)で処理するように設定するか、UNIX系の改行コードでも編集できるテキストエディタを使います。
FTP ツールの設定を変更すると編集はメモ帳でする事ができ、アップロードもアスキーモードで行います。
UNIX系の改行コードで編集できるエディタで編集を行った場合、アップロードはバイナリモードで行います。
改行が正しく行われていた場合
メモ帳を利用している場合は、そのまま編集してテキストモード(アスキーモード)でアップロードすれば問題ありません。
メモ帳以外のテキストエディタを利用している場合は、編集しているファイルが
CR+LF なのか LF なのかを知る必要があります。この場合、一度メモ帳で開いてみて改行が正常なら
CR+LF つながっていたら LF と判断できます。
CR+LF の場合はテキストモードでアップロードし、LFの場合はバイナリモードでアップロードします。
※上記説明は編集端末が Windows ホームページスペースのサーバが UNIX系の場合です。
|
|
|
|
|
|
|
| トップページへ | 小技集 | FAQ | 質問掲示板 | 免責事項 | リンクについて | お問い合わせ | |
|
|
|
|
ホームページビルダー・グレート初心者講座 Copyright © 2002-2005 aimix All
Rights Reserved |