記事参照
No.1 2006/12/14 22:24
題:Re: H1タグについて
名:Newのり太
 >>0
  > このページの一番上に、「H1タグ」を使ってみました。これでよいのでしょうか?
 それが大見出しとして適切と思えるのなら誰にも文句は言えません。
  > 「Hxタグ」を使ったほうが、SEO対策で有効なのでしょうか?
 SEOのためにhxタグを使うのではなく、見出し要素をマークアップするためにhxタグは使います。
 タイトルや見出しはたいてい、ページの内容を端的に表すものなので、
 タイトルや見出しとしてマークアップされた文字列は、他の文字列より重みが増す。
 だから、検索でヒットさせたいキーワードを見出しに含めればヒットしやすくなる。
 というのが理屈なのですが、だからといって見出しでもないものを
 見出しとしてマークアップするべきではありません。
 
  > 自分で言うのも変なのですが、あるキーワードで検索すると、僕のページより上位にあるページなのですが、ページ数も少ないし更新もされていないのに検索順位が上です。僕のほうがいいと思うのですが・・・
 順位を決めるのはあなたではなく検索エンジンです。
 検索結果の表示順位は、検索語との関連性やページの重要度、人気度、利便性など、
 様々な要素を加味して決定されます。
 また、見栄えに気を遣うあまり、ごちゃごちゃとテーブルタグやフォントタグを使うより、
 シンプルで適切にマークアップされたページのほうがヒットしやすいかもしれません。
 よいHTML文書は、人にとっても検索ロボットにとってもわかりやすい文書となります。
 http://www.kanzaki.com/docs/html/lesson1.html
 
  > 企業秘密なのでしょうが、有効なSEO対策も合わせて、どなたかよろしくお願いします。
 秘密でもなんでもなく、ある検索サイトで公式見解が明らかにされています。
 Google と相性の良いサイトを作成するためのヒント:
 http://www.google.co.jp/support/webmasters/bin/answer.py?answer=40349&topic=8522
 http://www.google.co.jp/support/webmasters/bin/answer.py?answer=35769
 Google 品質に関するガイドライン - 基本方針 より抜粋 
 |検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を考慮してページを作成する。 
 |検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
 SEOに頭をひねるよりも、サイト内の情報の充実に力を注ぐよう努力されると、
 そのうち役に立つサイトとして被リンクも増え(ページランクup)、より上位で表示されるようになるでしょう。
掲示板に戻る