記事参照

No.7 2005/12/02 11:16
題:Re: リンクにマウスが乗ったときの個別設定の仕方について
名:Newのり太

すいません。
>>4 に対する返信記事を修正しようと思って間違えて削除してしまいました。
その間に、誤って削除した記事に返信がついていました。(汗)
順番がヘンになりますが、とりあえず内容は以下です。。
<!-- 記事No.4 に対する返信ここから -->
> 「クラスのスタイルを設定」ではなく、「HTMLタグのスタイルを設定」ですよね?
どちらでも構いません。
スタイルシートマネージャー画面左上のリストが何であっても
下の記入欄にタグ名を書けばタグのスタイル、
. に続けてクラス名を書けばクラスのスタイル、
# に続けてID名を書けばIDのスタイルと認識されます。
で、今回は、>>1 にも書いたとおり、単なるクラスのスタイルではなく、
「擬似クラスに対するクラス」といった、HPB(のスタイルシートマネージャー)では
想定されていない指定の仕方をするので、指定の仕方が通常とは少し異なるのです。
> 「HTMLのタグの候補」というところは何になるのでしょうか?
そこは通常、現在選択中のタグが「候補」としてあげられますが、
必ずしもその中から選ばなければならないというものではありません。
今回は、自分でクラス名を書くので無視してかまいません。
っていうか、気になるようでしたら「クラスのスタイルを設定」を選んでください。
> この方法でやってもやはり、
> <A href="******.html" class="class:HOVER">class</A>
> となってしまい、ソースから:HOVERを取り消さねばなりません。
> でもここで一度ソースから取り除く作業を一回でもすれば、次回にクラス個別設定を同じようにすると、もう:HOVERは取り除かれていて、問題ないのです。
ちょっと当方では現象が再現できないのですが、
|右クリック>スタイルの設定。クラス名欄に先ほどつけたクラス名(sample)を記入。
のときに、クラス名欄に class:HOVER と書いて(またはリストから選択して)しまっているとか、
前回の指定がそのまま残ってしまっているとか、そのようなことではないかと思われます。
> でもここで一度ソースから取り除く作業を一回でもすれば
特定のタグからクラス属性を取り除くには、上記のように直接ソースで削除するほかに、
前述の
|右クリック>スタイルの設定。
で、クラス名欄からクラス名を削除することでも可能です。
逆に言えば、ここに、「class」と書かれていると、ソースでは class="class" となりますし、
ここが「class:HOVER」となっていれば、ソースでは class="class:HOVER" となるはずです。
<!-- 記事No.4 に対する返信ここまで -->

> 素朴な疑問なのですが、クラスの設定で、「a.class:hover」と作り、右クリック、クラスの設定で、リストから作った「class:HOVER」を選ばず、「class」と手で打ち込むあたりがなんでなんだろうと思いました。
> (もちろんこれでうまくいくのですけれど、私の初心者的疑問です)
今回はたまたま a:hover だけですが、はなさんの理屈でいくと、
では他の擬似クラス、たとえば a:visitedにもクラスを適用する場合はどうしましょう?
>>3 でも触れましたが、
|「a:hover」は、すでに擬似クラスとして定義されていますので、
|該当のaタグに付加するクラス名は「クラス名」のみでいいわけです。
|まさに、実際に「マウスがのったとき」というのが「hover」なのですから。
|# 自分でも書いてて意味わからん。。^_^;
自分で書いてて意味不明だと感じたのですが、やはりうまく伝わらなかったようですね。
うまく説明できないのですが、クラスが入れ子になっているというか、
とにかく、そのリンク部分のクラス名は、class であり、
hoverや、visitedについては、スタイルシート部分で定義しておけば
ブラウザが勝手にhoverであるか、visitedであるかを判断し
それらのスタイルを適用するわけです。
ついでに言えば、クラス名に「class」ってのはやめておくほうが無難です。
http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/closeup/CU20051008A/index.htm
まあ、あくまでも「例え」なのでしょうが。。



掲示板に戻る